本文へ移動

今日の試合速報

GWはJリーグに遊びに行こう!12万名様ご招待
GWはJリーグに遊びに行こう!12万名様ご招待

人材育成

一覧へ
yokohamafm

2014/05/02

横浜F・マリノスがユース選手に「チームビルディング」実施

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月26日(水)、横浜F・マリノスでは、ユース選手35名対象に「チームビルディング」を実施しました。

講師は、横浜F・マリノス育成コーチを経て、現在は東京電機大学理工学部・専任教員の福富信也先生。福富先生は、野外教育プログラムをスポーツに応用することで、チームビルディングのプログラムづくりをするとともに、JクラブやJFAエリートアカデミーなどでチームビルディングの指導・講習などを実施されています。また、「『個』を生かすチームビルディング チームスポーツの組織力を100倍高める勝利のメソッド」(株式会社カンゼン刊)の著書もあります。

今回は、「新チームの一体感の醸成、新入生を含めた人間関係づくりとコミュニケーション」を目的に、マリノスタウンにて2時間にわたり「チームビルディング」が行われました。

以下、阿井達也ユース監督の実施報告をお伝えします。

【導入】
『チームワークとは何か』という福富先生の問いに対し選手から出たのは、「仲が良い」、「仲間意識」など「組織力・連携面」に関する回答が多かった。しかし、それだけでは不十分で、「個人的に一人一人が努力する」、「成長する」など、「大前提」となる考え方のヒントを福富先生に頂くと、次の『良い選手、尊敬する選手とは何か』という問いでは、その回答に変化が見られた。ハードワーク、シュートセンス、フィジカル、テクニックなどの「直接的スキル」に関する回答も多くなされたが、何人かの選手は「努力する」、「リーダーシップ」、「協調性」などの「間接的スキル」の回答もできるようになった。
そして以下の3つのワークを通し、「間接的スキル」を用いてコミュニケーションをとれることが、サッカー選手としてのみならず、一人の人間としてもどれだけ価値が高いかを学んだ。

【ワーク1】~量を増やすことから考える~
ある物語の結果を自分の解釈で番付するというワーク。選手たちは、人の意見と自分の考えの量を増やし、人の考え方や意見には差異や多様性があるということを学んだ。

【ワーク2】~質を高めることから考える~
二人組が発信者と受信者になって図形や絵を正しく描いていくワーク。発信者は様々な条件に従い相手に伝え、受信者はそれをできる限り正しく描く必要があった。選手たちは双方の立場を体験し、発信・受信の向き不向きやお互いの課題を共有するとともに、発信すること自体の大切さや「言葉の大切さ」そして「言葉以外の伝え方」双方の大切さを実感していた。

【ワーク3】~ワーク1と2をサッカーで表現~
上記のワークを実際のサッカーの場面で応用した。選手たちは、コミュニケーションの手段を制限されたサッカーを通じ、表情やジェスチャーなどの重要性、声を出せることでプレーの幅が広がることなどを学んだようだ。しかし、積極的なコミュニケーションを継続することや固定しがちな発信者と受信者を自ら変える試みなど、今後の課題も多く見出された。

【チームビルディングを終えて】
今回実施した「チームビルディング」を通じ、様々な角度から粘り強くアプローチし、選手たちに継続性を持たせる事が大切だということを改めて感じた。私たちが特に「コミュニケーションの量と質」という視点から多くの観る目を持ち、引き続き選手たちと接していくことが必要だ。今後は、福富先生がおっしゃった「気付き、シェアする」という言葉の下、選手間あるいは選手とスタッフ間など、それぞれの立場で気付いた課題を、まずはみんなでシェアしていこうと考えている。

【選手コメントより】
「1つの問題に対して答えは1つではないということを改めて学べた。自分の考えが間違っているのではないかと意見を言わないのではなく、みんな考えが違うのだから、積極的に情報を発信できるようになりたい」
「この研修を受けて、コミュニケーションでどれだけサッカーのミスを減らせるか、また成功を増やせるかを実感できた。これからもっといろんな人の意見を聞いて、もっと自分から発信していきたい」
「自分は人に伝えることは多いけれど、聞くことが少ないので人に伝えることを継続しながら聞くこともしっかりやっていきたいと思った」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サッカーのポジション解説
サッカーの試合時間・タイムルール
インテンシティ
オフサイド
ビルドアップ

テレビ放送

一覧へ

明治安田J1リーグ 第5節
2024年3月30日(土)15:00 Kick off

旬のキーワード

観戦ガイド みんなで楽しいスタジアムを作ろう!

最新ニュース

一覧へ