JリーグとJクラブは、「ピッチ上のフェアプレー」、「ファイナンシャル・フェアプレー」、「ソーシャル・フェアプレー」という「3つのフェアプレー」が、JリーグやJクラブを発展させる基盤となる重要な概念であることに合意し、これを積極的に推進しています。
その1:ピッチ上のフェアプレー
- ルールを守る
- レフェリーや相手に敬意を払う
- 2020シーズン競技規則スタンダード映像
その2:ファイナンシャル・フェアプレー
- 「Jリーグクラブライセンス制度」によるクラブ経営健全化(2012年〜)
具体的な取り組み
クライブライセンス制度クラブライセンス制度導入の目的は大きく分けて「サッカーの競技水準や施設的水準の持続的な向上」「クラブの経営安定化、財務能力・信頼性の向上」に集約されます。サッカーがより魅力的で、観客やパートナーなどのステイクホルダーに信頼されるスポーツを目指すことが示されています。
その3:ソーシャル・フェアプレー
- 反社会的勢力との関係遮断「暴力団等排除宣言」(2012年2月〜)
- 差別の根絶
- Jリーグとして社会的責任を果たす
具体的な取り組み
Jリーグ暴力団等排除宣言
この宣言によって、誰もが安全にスポーツの観戦やプレーを楽しめる環境を、守り育むことを目指します。
浸透にむけた具体的な取り組み
チェアマンメッセージ