本文へ移動

今日の試合速報

J’s GOALニュース

一覧へ

【J2:第22節 水戸 vs 草津】木山隆之監督(水戸)記者会見コメント(09.06.21)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6月21日(日) 2009 J2リーグ戦 第22節
水戸 2 - 1 草津 (15:04/ひたちな/1,822人)
得点者:6' 高崎寛之(水戸)、25' 吉原宏太(水戸)、42' 後藤涼(草津)
スカパー!再放送 Ch182 6/22(月)09:30〜(解説:都並敏史、実況:中村義昭、リポーター:高木聖佳)
勝敗予想ゲーム
----------

●木山隆之監督(水戸):

「選手はこの2週間で非常にいいトレーニングをしてくれて、徐々にメンバーも戻ってきて活気も出てきて、それをゲームにしっかり出していこうというのがこの2試合のテーマだったんですけど、非常によく頑張ってくれたと思います。ピッチのコンディションが水溜りが多くて、ボールを動かす練習をしてきたんですけど、そんなに細かくプレーできる状況じゃなかったですけど、高崎を起点にして、その近くでプレーをする。そして、相手陣内でプレーをするということを1つ試合前に伝えて、非常によくやってくれたかなと思います。前半の集中力を欠いた1失点と、願わくば、追加点をもう1点取れてれば、もっといいゲームになったと思いますが、それは次の課題としていきたいです。押し込まれるシーンもあったので、その辺もしっかり戦い方も含めてみんなで練りあって、次のゲームを勝てるようにまた頑張りたいと思います」

Q:今日は守備が非常にタイトでした。DFラインに対しての評価をお願いします。
「草津さんの方はビルドアップをしながら、サイドバックが上がっていき、攻撃に人数をかけていくのがスタイルだと思うんですけど、まず1つはピッチの問題もあって、ビルドアップを相手はうまくできないので、様子を見ていると、1タッチで1回裏に走らせるようなことをして、起点を作るようにしてきたので、そこでやられなかったことが大きい。頑張ってラインを深くなりすぎず、ボールホルダーにいいボールを蹴らせないようにプレッシャーをかけて、それがあったので、DFラインがいい形で相手の攻撃を受けなかったということが一番大きな要因だと思います。もう少し前からプレッシャーに行きたかったけど、スリッピーなグラウンドの中で裏でボールが止まることもあるので、しっかりラインを整えながら、なおかつ、裏にスペースを空けすぎずというやり方を選択したと思うので、そこは非常によく大和田と鈴木を中心にコントロールはできていたのかなと思います」

Q:相手陣内のCK付近でボールが止まっていたが、そこを目掛けて蹴れという指示は出していたのですか?
「そんな高校生みたいな指示は出さないですよ。ただ、アイデアとして、自陣でプレーするべきじゃない。どうやって相手陣内に入っていくかというところで、まず高崎の頭の上のスペースというのは我々が優位であって、そこをうまく使うこと。そして、そこにボールを入れると、相手も対応してきて、サイドバックが絞ってくるので、あいているスペースに遠藤や金澤を走らせて、起点ができれば、相手陣内でパスをつないだりできると思ったので、そこは非常にアイデアとしてよくやってくれたと思います」

Q:草津側に比べて、水戸は球際が強かった印象がありますが?
「東京V戦の時もそうだったのですけど、我々よりうまいチームはたくさんあって、我々よりも戦術的に優れているチームもたくさんあります。けれど、我々のベースは相手より多く走ることだったり、局面の勝負で負けないことであったり、そういう積み重ねの中でいいプレーができてくるのがウチのチーム。アグレッシブという言葉を使えば、ふさわしいのかもしれませんが、それを2週間選手たちに言い続けてきて、勝てないときにそういうところが顕著に起こっていたので、ベースのところを外して上には積み上げてはいけない。栃木戦の後半でも相手の体でしっかり来るプレーから逃げたり、そこを改善しないとゲームになっていかない部分があるので。特に今日みたいなコンディションの中ではボールコントロールがうまくいかないので、そこで負けると厳しい。そこで言い続けてきたことを選手たちはしっかり受け止めてやってくれた結果だと思います」

以上
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サッカーのポジション解説
サッカーの試合時間・タイムルール
インテンシティ
オフサイド
ビルドアップ

テレビ放送

一覧へ

明治安田J1リーグ 第17節
2024年6月1日(土)19:00 Kick off

旬のキーワード

最新動画

詳細へ

2024/06/01(土) 00:00 ハイライト:鳥栖vsFC東京【明治安田J1 第17節】