本文へ移動

今日の試合速報

7/13 FC東京vsアルビレックス新潟に10,000名様を無料招待
7/13 FC東京vsアルビレックス新潟に10,000名様を無料招待

J’s GOALニュース

一覧へ

【J1昇格プレーオフ:決勝 京都 vs 徳島】試合終了後の京都選手コメント(13.12.08)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●秋本倫孝選手(京都):
「残念な気持ちと何してんだという思い。悔いも悔しさもあります。来年のことは何も考えられない。0−1になって普通にやろうとしていたがカウンターからロングパス1本狙っている形でやられた」

●宮吉拓実選手(京都):
「入る時は右でやるか左でやるかという指示を受けて入った。状況も状況だったので点取るしかないと思っていた。1点返す時間が早ければ早いほど状況は変わっていると思っていた。残り5分10分でも1点返すことができればアディショナルタイムでも点取りに行けると思っていただけに残念です」

●駒井善成選手(京都):
「(試合後は)何も全然考えられない。去年も悔しかったけど、なかなか受け止められず、今でも受け止められていない。ここまで来て、こうやって負けたんや、ここで負けるんやと思ってしまって。自分達の実力のなさ、自分の実力のなさなんですけど、よくわからないですね。先制されて気落ちした部分は多少はありますね。でも、1点なら返せるし、1点取ったら僕らが突破できるから全然行けると思った。2点目は、相手が狙ったのか分からないですけどああいう風に早いボールがパンと入って、そのままゴールに結び付けられて。
僕らの選手が止まったと思うんですよ、オフサイドだと思って。オフサイドと思わずに止まらなければ(ゴールは)止められたと思うんですよ。こういう場で、一つの隙を見せたら苦しくなるのは間違いないんで。防げる失点だと思います。痛かったです。

得点できるチャンスはあったと思うし、セットプレーからもそれ以外のところでも前半は作れたと思うんですよ。後半、ロングボール主体になってしまったらちょっときついんじゃないかと思いました。僕らはロングボールばっかりじゃなくて下からしっかり回してから、最後バイタルエリアになってからクロスという方がよかったと思うし、実際ロングボールを何回も跳ね返されてセカンド拾われて何回もピンチを作られた。もう少し我慢して相手のゴール前まで運びたかったというのが僕の気持ちです。

J1昇格のセレモニー見て、自分がそこに立っているイメージしか描いてなかった。とても悔しかった。徳島は僕たちをしっかり破って勝ったということを褒めて、受け入れる強さが大事。また一から作り直して来年昇格しないといけないと思いました。まだ上手く受け止められないですね。今はなんか一人になりたくないですね。なんて言っていいのかわらないですね。気持ちの整理がついてないですね」

●オスンフン選手(京都):
「ここまで来て最後に負けたというのは結果的には悔しいですけど、試合内容であったり、選手皆が諦めずに最後までやり切ったというのは、そこに対しては悔いは残っていないです」

Q:試合後は、涙がこみ上げていた様ですが…
「試合前から、相手は徳島ということでメンタル的にちょっと、色々なことを考えたり、いつもより違ったメンタルになって、自分がきっちり準備出来なかったというか、ぶれてしまったという…。その辺で、自分がまだ未熟でメンタルもコントロール出来ていなかったというのが、まだまだ自分が未熟な選手だなと感じて、そこを改善していかなくてはいけないと思いました」

●山瀬功治選手(京都):
「悔しさは悔しさで当然ありますし、力不足だったというところはあると思います。個人的にも不甲斐なさとか、そういったものもありますので…。そうですね、試合の直後なので色んな感情はありますけど、まあやっぱり悔しいですね」

Q:ロッカールームで仲間と何か話は?
「まだ特にしていません。ここまで昇格を目標に1年やってきて、去年からいる選手は2年間という思いもあったと思いますし。そうですね…、まだすぐにパッと消化できるものでもないと思うし、だけど次に進まないといけないと思いますし。それぞれ、これから、消化して、それぞれの形で進むと思うし、僕もそうしたいなと思います」

●福村貴幸選手(京都):
「セットプレーが全てやったんやないかなと思います。こういう大事な試合ではセットプレーが大事になってくると思っていた中で、ウチがあんだけ多くて(京都のCKが11本、徳島のCKが4本)、1点も取れずに向こうは2本目か、3本目くらいで1点取ったので。それが大きかったかなと思います」

Q:ああいう試合の直後ですが、今は悔しいというのが大きいのか、何も考えられないという部分か?
「今は…、いやもう…、休みたいという気持ちです。今は…、サッカーのことをあんまり考えたくないです」

Q:今季はもう力の限りを尽くした、という感じ?
「力の限り尽くした…というのは、力の限り尽くしていたらもっともっといい結果が生まれていたんではないかなと思うので、もっともっと力を出せる様にしたいです」

●酒井隆介選手(京都):
Q:今の率直な気持ちは?
「うー…ん、終わってしまったなという気持ちです。今はちょっと何も考えられないです。いや、また後日検証します」

●原一樹選手(京都):
「目標にしていたJ1に上がることが出来なかったので、本当に責任も感じますし、悔しさもある中で、本当に実力不足だったなと思います」

Q:悔やむ点は?
「前回(長崎戦)もそうでしたけど、前回は引分けでなんとか上がることが出来ましたけど、今日みたいな展開で点が取れていないというのは、やはり攻撃陣に力が足りなかったり、ディフェンスも守れない訳で、チームとして力が足りないからこそ上がれない訳で…、全部結果論でたらればになってしまいますが、そういうことを見つめ直してやらなくてはなと思います」

●バヤリッツァ選手(京都):
「35分くらいまで自分たちのサッカーができていたと思うんですけど、セットプレーから失点。その後も自分たちのサッカーをやろうとトライしたんですけど4分後に2失点目を喫してしまいました。あと0-2になってからは、そこからプレーを戻すことは非常に難しかったかなと思います」

●倉貫一毅選手(京都):
「俺たちの方が力がなかった事に尽きる。徳島の方が強かった。いろいろな考え方あると思いますが、ただそれだけ。徳島は最後ゴール前で守るのがやり方だし、カウンターが彼らが勝ってきたやり方。それは頭の中に入っていた。攻めてる中でどこのリスクを抑えるかはきっちりしてたと思います。失点シーンはガチャガチャして宮崎の前にこぼれて、その流れからコーナーになったと思うんですよ。それは仕方がない。どこにこぼれるかは分からない。でも、『俺たちは良かったのに負けた』という気はないです。ディフェンスラインがどうだったのか正確には分からないけど、(2失点目は)アクシデントみたいなもの、クリアみたいなボールが津田のところに行った。それをサイドバックがカバーするのかセンターバックがしっかり見るのかは今は(ビデオを見ないと)分からないが、結果として受け止める。最後のチャンスをもらえて試合に出られたことは有難いことですが、結果を残せなかったのは自分の力のなさ。また、頑張ります」

Q:点を取られてしまうまでは、いい時間帯になっていて、失点はある意味解っていた瞬間ではあったと思いますけど…。
「それがサッカーの難しいところですよ。毎回言ってますけど、攻めて、攻めてと、自分たちがボールを保持してやっている中で、ああいう中でポロンと点を取られると。人間がやっている作業やから。でも、それが現実としてサッカーとしての面白さでもある訳だから。それで、やられたというのは力がなかった、ただそれだけです」

●安藤淳選手(京都):
「残念です。ただそれだけです」

Q:足が痛い中でのプレーだったと思いますけど。
「痛みは関係ないと思いますし。出れない人の分も背負ってピッチに立っている訳ですし、そこは気にせずにやっていました」

Q:今は、先ほどの試合が頭に浮かぶのか、それともこの頑張ってきたシーズンのことが頭に浮かぶのか?
「正直、何も考えられないというのがありますし、何も考えたくないというのが本音ですけど、今日のゲームのことを考えていますね」

●横谷繁選手(京都):
「細かいパスワークと前からのアグレッシブな守備と、いわゆる京都らしいと言われているサッカーができている中で、得点機会もありましたし、それを決めるか決めないかで全てが変わったのかなという思いもありました。0−1になってチーム全体として少しバタバタした感じありましたし、相手のクリアをコントロールできなかった分、2失点目を取られたことが非常に残念です。0−1になって、相手がイケイケムードだったのでこちらはパスというよりもロングボールになってしまったところはあると思います。リーグ戦もそうだったですが、チャンスがある中で点が取れずに難しい試合になってしまった。多くのファン・サポーターの前で結果を出せずに申し訳ない気持ちです」

Q:ここ数試合、チームとしてなかなか点が取れていないことについては?
「…どうですかね、難しいですね。もっとチャンスを作ることですかね。もっともっと攻め込む形を、サイドからクロスだったり、もう少しリスクを冒した攻撃も必要なのかなと思いはあります」

●工藤浩平選手(京都):
「点差が開いてしまったので後半は点を取りたいのでゴール前に入れないとけないので、割とオープンな展開になりましたね。点差があるし、相手の守り方もあるし、ゴール前に(ロングボールを)入れて三平が頑張っていたのでチャンスだと思って入れていた。違うやり方もあったかもしれないですが、落ち着いたら試合のビデオを見てみたいです。悔しいですけど、力がなかった。切り替えてしっかりレベルアップしていくだけです」

以上
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サッカーのポジション解説
サッカーの試合時間・タイムルール
インテンシティ
オフサイド
ビルドアップ

テレビ放送

一覧へ

明治安田J1リーグ 第19節
2024年6月22日(土)19:00 Kick off

旬のキーワード

最新動画

詳細へ

2024/06/17(月) 10:00 【週末のゴールをイッキ見!】明治安田J1リーグ全ゴールまとめ【0615-0616】