本文へ移動

今日の試合速報

第18節 6.16(日) 14:00KO 国立競技場 神戸vs川崎F 国立競技場に小中学生合計10,000名様を無料ご招待
第18節 6.16(日) 14:00KO 国立競技場 神戸vs川崎F 国立競技場に小中学生合計10,000名様を無料ご招待

J’s GOALニュース

一覧へ

【J1:第22節 清水 vs 浦和】レポート:狙い通りに前半を制した浦和が、8試合ぶりの完封勝利。清水は攻守とも良い面を出せずにホームで完敗(13.08.25)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「私自身は浦和が自分たちのやるべきことをやれば、相手が我々を上回ることはむずかしいと考えています」
ペトロヴィッチ監督は、試合後誇らしげにこう語った。清水サポーターにとっては非常に残念なことだが、まさにその言葉通りの試合になっていた。しかも、「毎試合相手は我々の攻撃をいかに止めるかという対策を練ってくることが非常に多い」(ペトロヴィッチ監督)という面では、試合序盤で清水の浦和対策が機能せず、それが2失点に結びついてしまった。

浦和は、攻撃の際には両アウトサイドと2シャドーも前線に張って5トップのような形になり、4バックの清水に対して数的優位を作る。ならば清水もボランチ2枚(この試合は2ボランチでスタート)が下がって、数的優位を確保すれば良いかというと、そうもいかない。浦和は前に張った5人のうちの誰かがスッとバイタルエリアに下がってきて縦パスを受け、そこを起点に攻撃を作っていくのがうまい。だから単純に5バック、あるいは6バックにすれば守れるというわけでもない。そのうえで、右アウトサイドの平川忠亮と左の宇賀神友弥がタッチライン際まで開いているため、清水のサイドバックがそこにマークに行こうとすれば、4バックの間隔が開いてその間を突破されやすくなってしまう。したがって2人の両翼のうち、ボールサイドはともかく、逆サイドの選手はどうしてもフリーにせざるをえない。試合序盤で浦和が狙ってきたのは、その逆サイドの選手に対角線の長いパスを送ることだった。とくに右サイドから左の宇賀神に通すパスが何度もつながり、そのたびに清水の右サイドバック・吉田豊は持ち場を離れて対応を迫られることになる。つまり、守備のバランスはどうしても崩れやすくなる。

先制点が生まれたのも、まさにその形から。開始7分、ボランチの鈴木啓太が右から宇賀神にサイドチェンジのパスを送り、宇賀神はそれを1タッチで中に折り返す。これを1トップの興梠慎三が受けて後ろに落とし、宇賀神がクロスボールを入れると、ファーサイドの裏に飛び出した柏木陽介が巧みな胸トラップから右足シュート。うまくGKの脇を抜いて、浦和が早々に貴重な先制点を奪った。

その後も、浦和の両翼へのサイドチェンジはしつこいほどくり返されたが、清水はそれに対する有効な対策を確立できないまま。逆に浦和のほうは、清水DF陣の注意を両サイドに引きつけながら、中央や裏のスキをうかがっていた。それがゴールに結びついたのが2点目のシーンだ。前半27分、DFの那須大亮が自らドリブルで中盤まで持ち上がりながら縦パスを送ると、左から中に入り込んでいた宇賀神が裏に飛び出し、絶妙のトラップからGKと1対1のシュート。ここは1対1に強いGK櫛引政敏に止められたが、こぼれ球を興梠が押し込んで2点目をゲットした。

本当に思惑通りに浦和が手にした2点のリード。そこからの浦和は、ムダなリスクを避けながら冷静に試合を運びつつ、流れは清水に渡さない。清水としては35分に右CKから2回続けてビッグチャンスを作った以外はチャンスらしいチャンスはなく、浦和対策もほとんど機能しないまま前半を終えた。

では、清水はどうやって浦和の攻撃を止めようとしていたのか。それは、浦和の守備陣にしっかりとプレッシャーをかけ、自由にパスを出させないこと。つまり、パスを受ける側にマークをつけることより、パスを出す側を止めるという狙いだった。

しかし、前半に関しては、それがほとんど機能していなかった。前半の布陣は2ボランチだったので、前線はラドンチッチ、両ウィングの大前元紀と河井陽介、そしてトップ下の竹内涼という4人。それに対して浦和は3バックと2ボランチの5人がいて、時にはGK加藤順大も含めてしっかりとボールを動かせる選手が揃っている。清水のほうは、ケガを抱えるラドンチッチに守備でハードワークを求めることもできず、連動性という面からいっても有効なプレッシャーがほとんどかからず、自由にサイドチェンジやロングフィードを出されてしまっていた。そうなるとDFラインもズルズルと下がってしまい、ますます前からの守備が機能しないという悪循環に陥っていた。

そのため後半はアフシン ゴトビ監督が動き、竹内に代えて杉山浩太を投入し、ボランチを村松大輔1枚に変更。本田拓也と杉山はポジションを1列前にして、前線からプレスをかけていく役割を負わせた。こうなると後ろも5対5になってリスクはあるが、2点をリードされているため、そんなこと言ってられない。結果としてその変更は一定の効果を上げ、浦和に自由にロングボールを蹴らせるシーンは減り、清水がボールを保持する時間も長くなった。

ただ、「後半は(清水が)前から来るだろうなと思っていたし、GKを使って6対5でも問題ないなと。そこはGKを使ってつなげるという僕らの強みを出せたかなと思います。あとは、しっかりとディフェンスした中から前の選手たちの動き出しを生かしてチャンスを作ろうと意識していました」(鈴木啓太)と、浦和の側はまったく慌てた様子は見せない。
そんな中で清水は攻撃的な選手交代で反撃を試みたが、選手同士のミーティングによって守備を修正したという浦和の守りを崩しきることができず、浦和のほうも何度かあったカウンターのチャンスを生かすことができず、後半はスコアが動かないままタイムアップ。浦和が危なげない戦いぶりで8試合ぶりの完封を成し遂げ、首位と勝点1差に迫った。

一方、これで上位よりも降格圏のほうが近くなった清水。もし素晴らしい決定力を発揮できていれば、2点取れるだけのチャンスはあった。しかし、毎試合そううまくいくわけではないし、今回はチーム全体の闘争心や勝利への執着心という部分も、ピッチから距離のあるエコパのスタンドにはあまり伝わってこなかった。また、初めて3人揃って先発した新戦力の力を生かすこともできず、戦術や内容的にも完敗。85分にラドンチッチが交代した瞬間、メインスタンドの観客が数多く帰り始めた光景が、この試合を象徴しているように感じられた。

以上

2013.08.25 Reported by 前島芳雄
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サッカーのポジション解説
サッカーの試合時間・タイムルール
インテンシティ
オフサイド
ビルドアップ

テレビ放送

一覧へ

明治安田J1リーグ 第11節
2024年5月3日(金)19:00 Kick off

旬のキーワード

最新動画

詳細へ

2024/05/02(木) 12:00 Jリーグ審判レポート(シンレポ!)ホイッスル #2 「オフサイド判定を検証!2D・3Dラインの使い分けを徹底解説!」