そもそもサッカーってどんなスポーツ?
ルールの基本の『き』
1チーム11人構成で、
2チームで戦うスポーツ。
手や腕を使うことは反則となるため、足や頭でボールを扱います。
1チームに1人「ゴールキーパー」という役職の選手がおり、
ゴールキーパーのみ決められた範囲内(ペナルティーエリア内)で手を使うことが許されています。
それぞれ攻めるゴールと守るゴールがあり、前半と後半でその陣地は交代します。
相手よりも多く攻めるゴールに得点を決めたチームが勝ちとなります。
Jリーグでは、前半45分・後半45分で試合が行われ、
交代や救護などで試合が止まっていた時間がある場合は、
「アディショナルタイム」としてその分時間が追加されます。
※「アディショナルタイム」については後程詳しく説明します!
2チームで戦うスポーツ。
手や腕を使うことは反則となるため、足や頭でボールを扱います。
1チームに1人「ゴールキーパー」という役職の選手がおり、
ゴールキーパーのみ決められた範囲内(ペナルティーエリア内)で手を使うことが許されています。
それぞれ攻めるゴールと守るゴールがあり、前半と後半でその陣地は交代します。
相手よりも多く攻めるゴールに得点を決めたチームが勝ちとなります。
Jリーグでは、前半45分・後半45分で試合が行われ、
交代や救護などで試合が止まっていた時間がある場合は、
「アディショナルタイム」としてその分時間が追加されます。
※「アディショナルタイム」については後程詳しく説明します!
覚えておきたい用語集!
【ドリブル】
ボールを足で触りながら移動すること。
ボールを足で触りながら移動すること。
【パス】
選手間でのボールの受け渡し。
選手間でのボールの受け渡し。
【トラップ】
ボールを受け取り、止めること。次の動作に移りやすくします。
ボールを受け取り、止めること。次の動作に移りやすくします。
【ヘディング】
頭でボールに触れること。
頭でボールに触れること。
【ハンド】
手でボールを扱ってしまうこと。
ゴールキーパーも、決められた範囲(ペナルティーエリア)の外で手を使ってしまうと、ハンドになります。
手でボールを扱ってしまうこと。
ゴールキーパーも、決められた範囲(ペナルティーエリア)の外で手を使ってしまうと、ハンドになります。
【フリーキック】
相手から反則(ファウル)を受けた時、その場所からキックで試合を再開することができます。
直接ゴールに決めていいフリーキックと、そうではないフリーキックがあります。
相手から反則(ファウル)を受けた時、その場所からキックで試合を再開することができます。
直接ゴールに決めていいフリーキックと、そうではないフリーキックがあります。
【PK】
ペナルティーキックのことです。
守備側の選手が、自陣の「ペナルティーエリア」の中で相手選手にファウルをしてしまうと、攻撃側のチームに与えられます。
「ペナルティーマーク」という位置からシュートできます。
ペナルティーキックのことです。
守備側の選手が、自陣の「ペナルティーエリア」の中で相手選手にファウルをしてしまうと、攻撃側のチームに与えられます。
「ペナルティーマーク」という位置からシュートできます。
【スローイン】
ボールがピッチの長辺から外に出てしまった場合は、スローインで試合が再開します。
ゴールキーパー以外の選手が手でボールを扱えるのはスローインだけです。
ボールがピッチの長辺から外に出てしまった場合は、スローインで試合が再開します。
ゴールキーパー以外の選手が手でボールを扱えるのはスローインだけです。
【ゴールキック】
攻撃側の選手が最後に触れたボールがピッチの短辺から出てしまったら、ゴールキックで試合を再開します。
攻撃側の選手が最後に触れたボールがピッチの短辺から出てしまったら、ゴールキックで試合を再開します。
【コーナーキック】
守備側の選手が最後に触れたボールがピッチの短辺から出てしまったら、コーナーキックで試合を再開します。
守備側の選手が最後に触れたボールがピッチの短辺から出てしまったら、コーナーキックで試合を再開します。
交代人数は何人?
サッカーは90分間走り続ける、ハードなスポーツ。
そのため、試合途中の選手交代が認められています。
ただし、無制限に交代していいという訳ではありません。
そのため、試合途中の選手交代が認められています。
ただし、無制限に交代していいという訳ではありません。
試合中の選手の交代は5名以内(交代回数はハーフタイムを除き3回まで)とする。
新型コロナウイルスの影響があり、世界各地のサッカーリーグで交代人数が増加しています。
Jリーグでも、コロナ禍における選手への負担や過密日程を考慮して通常は3人だった交代人数を5人としています。
11人中5人の選手が交代できるということで、半数の選手が入れ替わることによって
戦術が変わったり、交代した選手の活躍などが期待されています。
そのため、選手交代も試合のカギとなっており、見どころの1つとなっています!
Jリーグでも、コロナ禍における選手への負担や過密日程を考慮して通常は3人だった交代人数を5人としています。
11人中5人の選手が交代できるということで、半数の選手が入れ替わることによって
戦術が変わったり、交代した選手の活躍などが期待されています。
そのため、選手交代も試合のカギとなっており、見どころの1つとなっています!
アディショナルタイムって何?
前半と後半の終了が近づくとレフェリーによって掲げられるこの数字。
一体何なの?と思う方もいるのではないでしょうか?
この数字は・・・?
一体何なの?と思う方もいるのではないでしょうか?
この数字は・・・?
空費された時間の追加
主審は、以下のように前半、後半に空費されたすべてのプレーイングタイム(プレーのた
めの)時間を追加する。
◦ 競技者の交代
◦ 負傷した競技者の負傷の程度の判断や競技のフィールドからの退出
◦ 時間の浪費
◦ 懲戒の罰則
◦「飲水」タイム(1分間を超えるべきではない)や「クーリング」ブレーク(90秒間か
ら3分間で)など、競技会規定で認められる医療上の理由による停止
◦ VARのチェックやレビューに関わる遅延
◦ プレーの再開を著しく遅らせる行為(例えば、得点の喜び)を含む、その他の理由
主審は、以下のように前半、後半に空費されたすべてのプレーイングタイム(プレーのた
めの)時間を追加する。
◦ 競技者の交代
◦ 負傷した競技者の負傷の程度の判断や競技のフィールドからの退出
◦ 時間の浪費
◦ 懲戒の罰則
◦「飲水」タイム(1分間を超えるべきではない)や「クーリング」ブレーク(90秒間か
ら3分間で)など、競技会規定で認められる医療上の理由による停止
◦ VARのチェックやレビューに関わる遅延
◦ プレーの再開を著しく遅らせる行為(例えば、得点の喜び)を含む、その他の理由
上記の理由によってサッカーをプレーされていなかった時間をレフェリーは「アディショナルタイム」として追加することができます。
試合展開によって時間は様々ですが、
このアディショナルタイムで起こる劇的なドラマも
最後まで何があるか分からないサッカーにおいての魅力です!
試合展開によって時間は様々ですが、
このアディショナルタイムで起こる劇的なドラマも
最後まで何があるか分からないサッカーにおいての魅力です!
イエローカードとレッドカード
悪質なファウルをすると、イエローカードが出されます。
さらに悪質なファウルをすると、レッドカードが出されます。
レッドカードを出されると、その試合はもちろん、次の試合も出場できなくなります。
イエローカードを1試合で2枚出されると、レッドカードを出されてしまいます。
イエローカードを1試合で2枚出されると、レッドカードを出されてしまいます。
Jリーグの試合では、イエローカードを累計で4枚貰ってしまうと、1試合出場停止になります。
選手たちは、カードを貰わないようにしながらも、力強いプレーを繰り広げます!
選手たちは、カードを貰わないようにしながらも、力強いプレーを繰り広げます!
順位はどうやって決まるの?
試合後に一番気になるのは順位表!
自分の応援するクラブは何位になるのか、気になりますよね。
でも、順位ってどうやって決まっているの?
自分の応援するクラブは何位になるのか、気になりますよね。
でも、順位ってどうやって決まっているの?
【勝点】
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点
順位は試合結果による“勝点”の合計で決まります。
勝点の次に重要なのが得失点差。
得失点差とは、これまでの「得点-失点」の差の事です!
勝点が並んだ場合は、得失点差が大きいチームが上位となります。
試合に勝つことはもちろん、より多くの得点を奪い、失点を最小限に抑えることも重要!!
得失点差とは、これまでの「得点-失点」の差の事です!
勝点が並んだ場合は、得失点差が大きいチームが上位となります。
試合に勝つことはもちろん、より多くの得点を奪い、失点を最小限に抑えることも重要!!
サッカーのポジションと役割
サッカーは1チーム11人で行いますが、この11人をそれぞれ役割分担したものが「ポジション」になります。
1人のゴールキーパー(GK)と10人のフィールドプレーヤー(FP)
すごくシンプルに分けると、ポジションの区分はこの2つしかありません。
GKは、ペナルティエリア内であれば手でボールを扱える唯一の選手。相手のシュートやパスを防ぎます。
一方、FPは手を使うことができません。サッカーが発展するにつれてFPの役割が細かく分けられるようになり、次のように様々なポジションが出てきました。
GKは、ペナルティエリア内であれば手でボールを扱える唯一の選手。相手のシュートやパスを防ぎます。
一方、FPは手を使うことができません。サッカーが発展するにつれてFPの役割が細かく分けられるようになり、次のように様々なポジションが出てきました。
3つに分類されるフィールドプレーヤー
次に、FPを大きく分けると「フォワード(FW)」、「ミッドフィルダー(MF)、「ディフェンダー(DF)」3つのポジションがあります。
主な役割として、FWは前線でゴールを決めること、MFは中盤で攻撃と守備の両方をこなすこと、DFは後ろで相手の攻撃を防ぐことが求められます。
主な役割として、FWは前線でゴールを決めること、MFは中盤で攻撃と守備の両方をこなすこと、DFは後ろで相手の攻撃を防ぐことが求められます。
フォワード(FW)
「トップ」、「ストライカー」などと呼ばれます。何よりも求められるのは、ゴールを決めてチームを勝たせること。サッカー観戦で一番楽しいのはゴールが決まった瞬間ですから、沢山のゴールを決める選手には必然と、注目・人気が集まります。
ミッドフィルダー(MF)
「中盤」とも呼ばれるMFはFWとDFの間に位置し、「トップ下(攻撃的MF)」、「ボランチ(守備的MF、センターハーフ)」、「サイドハーフ」の3つに分けられます。
トップ下(攻撃的MF)は、チームの攻撃を牽引する役割。絶妙なパスでチャンスを演出するだけでなく、ドリブルで相手を抜いたり、自らシュートを打ったりしてゴールを狙います。そのため、チームの中で一番のテクニシャンが務める場合が多いです!
サイドハーフは、その名の通り、サイドに位置する真ん中(ハーフ)の選手です。サイドを縦横無尽に駆け回り、攻撃を活性化させます。足が速く、ドリブルが得意な選手もいれば、足は遅いけど、パスが得意な選手もいます。
「ボランチ」とはポルトガル語で「舵取り」という意味で、守備と攻撃をつなぐ役割を担います。守備時には相手の鍵となる選手を抑え、攻撃時にはチームの起点になります。まさにチームの心臓とも言うべき存在。
ディフェンダー(DF)
チームを後ろで支えるDF。DFは「センターバック(CB)」と「サイドバック(SB)」に分けられ、その名の通りCBは真ん中を、SBはサイドを守ります。
センターバックは、フィールドプレーヤーの最後尾としてゴールを守ります。また、身体が大きく屈強な選手が多いため、セットプレー(フリーキックやコーナーキック)時には前線でゴールを狙うことも。
サイドバックは、守備時にはCBと同じようにフィールドプレーヤーの最後尾としてゴールを守ります。また、攻撃時にはオーバーラップ(前線に駆け上がっていくこと)してチームの攻撃にアクセントを加えることも求められます。
GK(ゴールキーパー)
サッカーで唯一手を使える、特殊なポジションです。「守護神」とも呼ばれ、体を張りゴールを死守します!味方に指示を出したり、攻撃の第一歩となる役割も担っています。
このように様々なポジションを紹介したものの、ポジションはあくまで一般的な役割分担です。
サッカーの魅力の一つは、"自由"なこと。
ポジションという役割分担を覚えておきながらも、その枠に捉われないプレーに心躍らせましょう!
サッカーの魅力の一つは、"自由"なこと。
ポジションという役割分担を覚えておきながらも、その枠に捉われないプレーに心躍らせましょう!
笛が鳴った?旗があがった?ビデオまで!?サッカーの様々なルール
「オフサイド」って、なに??
見事にシュートが決まり、得点が入った!!
・・と思いきや、なぜかゴールが認められていない!?
そんな時は、ピッチの外側にいる「副審」を見てみてください。
・・と思いきや、なぜかゴールが認められていない!?
そんな時は、ピッチの外側にいる「副審」を見てみてください。
副審が旗を上げていれば、それは「オフサイド」の判定。
ゴールは認められません。
ゴールは認められません。
オフサイドは、一言でいうと
「待ち伏せ禁止」
のルールです。
「待ち伏せ禁止」
のルールです。
赤が攻撃側、青が守備側の選手です。
青が守っているゴールから、「2番目」に近い選手を通るピッチの短辺にラインを引きます(青いライン)。
これが「オフサイドライン」です。
赤の選手がパスを出すときに(①)、パスをもらう選手がオフサイドラインよりゴール側にいると(②)、パスをもらう選手は「オフサイド」となってしまいます。
これが、オフサイドの基本です!
青が守っているゴールから、「2番目」に近い選手を通るピッチの短辺にラインを引きます(青いライン)。
これが「オフサイドライン」です。
赤の選手がパスを出すときに(①)、パスをもらう選手がオフサイドラインよりゴール側にいると(②)、パスをもらう選手は「オフサイド」となってしまいます。
これが、オフサイドの基本です!
VAR(ビデオアシスタントレフェリー)
「VAR」とは、ビデオアシスタントレフェリーの略称です。
いわゆる「ビデオ判定」ですが、
全ての事象に対して適用は行われていません。
「はっきりとした、明白な間違い」をなくすことが
VARの基本的な考え方です。
全ての事象に対して適用は行われていません。
「はっきりとした、明白な間違い」をなくすことが
VARの基本的な考え方です。
Q.全ての事象では適用されないのであれば、どんな場面で適用されるの??
A.以下の場面で適用されます!
A.以下の場面で適用されます!
a.得点か得点でないか。
b. ペナルティーキックかペナルティーキックでないか。
c. 退場(2つ目の警告(イエローカード)によるものではない)。
d. 人間違い(主審が、反則をしたチームの別の競技者に対して警告する、または退
場を命じる)。
b. ペナルティーキックかペナルティーキックでないか。
c. 退場(2つ目の警告(イエローカード)によるものではない)。
d. 人間違い(主審が、反則をしたチームの別の競技者に対して警告する、または退
場を命じる)。
VARって何??という疑問は晴れたでしょうか!
VARについてもっと詳しく知りたいという方は以下のリンクからチェックしてみて下さいね♪
VARについてもっと詳しく知りたいという方は以下のリンクからチェックしてみて下さいね♪
サッカーの試合のJ1やJ2って何が違うの?
明治安田生命Jリーグは、
・明治安田生命J1リーグ
・明治安田生命J2リーグ
・明治安田生命J3リーグ
の3つのカテゴリーに分かれています。
※2021シーズン時点
・明治安田生命J1リーグ
・明治安田生命J2リーグ
・明治安田生命J3リーグ
の3つのカテゴリーに分かれています。
※2021シーズン時点
明治安田生命J1リーグ
明治安田生命J1リーグは、まさに「日本のトップリーグ」!
20クラブが所属しています。
20クラブが所属しています。
J1
北海道コンサドーレ札幌
ベガルタ仙台
鹿島アントラーズ
浦和レッズ
柏レイソル
FC東京
川崎フロンターレ
横浜F・マリノス
横浜FC
湘南ベルマーレ
清水エスパルス
名古屋グランパス
ガンバ大阪
セレッソ大阪
ヴィッセル神戸
サンフレッチェ広島
徳島ヴォルティス
アビスパ福岡
サガン鳥栖
大分トリニータ
※2021シーズン時点
北海道コンサドーレ札幌
ベガルタ仙台
鹿島アントラーズ
浦和レッズ
柏レイソル
FC東京
川崎フロンターレ
横浜F・マリノス
横浜FC
湘南ベルマーレ
清水エスパルス
名古屋グランパス
ガンバ大阪
セレッソ大阪
ヴィッセル神戸
サンフレッチェ広島
徳島ヴォルティス
アビスパ福岡
サガン鳥栖
大分トリニータ
※2021シーズン時点
J1を制するクラブはすなわち日本一。
毎年ハイレベルな戦いが繰り広げられています!
毎年ハイレベルな戦いが繰り広げられています!
明治安田生命J2リーグ
日本の2部リーグに相当します。
22クラブが所属しています。
22クラブが所属しています。
ブラウブリッツ秋田
モンテディオ山形
水戸ホーリーホック
栃木SC
ザスパクサツ群馬
大宮アルディージャ
ジェフユナイテッド千葉
東京ヴェルディ
FC町田ゼルビア
SC相模原
ヴァンフォーレ甲府
松本山雅FC
アルビレックス新潟
ツエーゲン金沢
ジュビロ磐田
京都サンガF.C.
ファジアーノ岡山
レノファ山口FC
愛媛FC
ギラヴァンツ北九州
V・ファーレン長崎
FC琉球
※2021シーズン時点
モンテディオ山形
水戸ホーリーホック
栃木SC
ザスパクサツ群馬
大宮アルディージャ
ジェフユナイテッド千葉
東京ヴェルディ
FC町田ゼルビア
SC相模原
ヴァンフォーレ甲府
松本山雅FC
アルビレックス新潟
ツエーゲン金沢
ジュビロ磐田
京都サンガF.C.
ファジアーノ岡山
レノファ山口FC
愛媛FC
ギラヴァンツ北九州
V・ファーレン長崎
FC琉球
※2021シーズン時点
各クラブが、J1昇格を目指してしのぎを削っています!
明治安田生命J3リーグ
日本の3部リーグに相当します。
17クラブが所属しています。
17クラブが所属しています。
ヴァンラーレ八戸
いわてグルージャ盛岡
福島ユナイテッドFC
Y.S.C.C.横浜
AC長野パルセイロ
カターレ富山
藤枝MYFC
アスルクラロ沼津
FC岐阜
ガイナーレ鳥取
カマタマーレ讃岐
FC今治
ロアッソ熊本
テゲバジャーロ宮崎
鹿児島ユナイテッドFC
※2021シーズン時点
いわてグルージャ盛岡
福島ユナイテッドFC
Y.S.C.C.横浜
AC長野パルセイロ
カターレ富山
藤枝MYFC
アスルクラロ沼津
FC岐阜
ガイナーレ鳥取
カマタマーレ讃岐
FC今治
ロアッソ熊本
テゲバジャーロ宮崎
鹿児島ユナイテッドFC
※2021シーズン時点
サッカーのリーグ戦やカップ戦は何が違うの?
明治安田生命Jリーグとは別に、
「JリーグYBCルヴァンカップ」「FUJI XEROX
SUPER CUP」というカップ戦も行われています。
「JリーグYBCルヴァンカップ」「FUJI XEROX
SUPER CUP」というカップ戦も行われています。
JリーグYBCルヴァンカップ
リーグ戦は、各クラブ総当たりで年間の順位を決定しますが、
カップ戦である「JリーグYBCルヴァンカップ」は、まずは各クラブがグループに振り分けられます。
グループステージを勝ち抜いたクラブが、負けたら終わりのトーナメント戦に挑みます!
カップ戦である「JリーグYBCルヴァンカップ」は、まずは各クラブがグループに振り分けられます。
グループステージを勝ち抜いたクラブが、負けたら終わりのトーナメント戦に挑みます!
FUJI XEROX SUPER CUP
新シーズンの始まりを告げる恒例の大会「FUJI XEROX SUPER CUP」では、
前年の明治安田生命Jリーグ、天皇杯の王者が激突します!
※優勝チームが重複した場合、明治安田生命J1リーグ2位のチームが出場
前年の明治安田生命Jリーグ、天皇杯の王者が激突します!
※優勝チームが重複した場合、明治安田生命J1リーグ2位のチームが出場
サッカー観戦に必要な持ち物や服装
チケットのほかに何を持っていけばいいんだろう…
そんな皆さんは下のリンクに飛んでみて下さい!
意外な発見があるかもしれません!
そんな皆さんは下のリンクに飛んでみて下さい!
意外な発見があるかもしれません!
終わりに
いかがでしたか?
難しいルールや仕組みもありますが、全部を覚えなくてもJリーグは楽しめます♪
Jリーグをおもいっきり楽しみましょう!
難しいルールや仕組みもありますが、全部を覚えなくてもJリーグは楽しめます♪
Jリーグをおもいっきり楽しみましょう!