本文へ移動

今日の試合速報

第17節 6.1(土) 15:00KO 国立競技場 鹿島vs横浜FM 国立競技場に10,000名様無料ご招待
第17節 6.1(土) 15:00KO 国立競技場 鹿島vs横浜FM 国立競技場に10,000名様無料ご招待

【原 博実×岡田 正義スペシャル対談】中編「日本の審判に足りないプレッシャーとは?」

一覧へ

2020年1月21日(火) 10:15

【原 博実×岡田 正義スペシャル対談】中編「日本の審判に足りないプレッシャーとは?」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【原 博実×岡田 正義スペシャル対談】中編「日本の審判に足りないプレッシャーとは?」
ドキュメントDVD『審判 ピッチ上の、もう一つのチーム』をより深く御覧頂くために、原 博実(左)・Jリーグ副理事長と岡田 正義・日本サッカー協会(JFA)S級審判インストラクターの対談を実施した

1月26日に横浜で行われる『フットボール映画祭』での作品上映が決定したJリーグ担当審判員の舞台裏を追ったドキュメントDVD『審判 ピッチ上の、もう一つのチーム』。

テロップや説明を極力使用せず、審判員たちのありのままの姿を映し出したこともあり、SNSなどでは「何度見ても新しい発見があって楽しめる」とポジティブな声が多数を占めている。

そんな『審判』をより深く御覧頂くために、原 博実・Jリーグ副理事長と岡田 正義・日本サッカー協会(JFA)S級審判インストラクターの対談を実施した。

原氏には、92年から97年の浦和レッズコーチ・ユース監督、98年から99年の浦和レッズ監督、2002年から2005年、2007年のFC東京監督を務めていた指導者時代を。

岡田氏には1986年から2010年までのトップレフェリー現役時代に戻って回想して貰った。

*レフェリー・主審というワードはDVDに合わせて「審判」と表記してあります。

前編はこちらから

―原さんが監督時代に信頼していた審判はいますか?また審判にまつわる思い出はありますか?

原 博実:信頼していた審判は岡田さんです。私がFC東京の監督を務めていた時(2002年~2005年、2007年)は、岡田さんがFIFAワールドカップ1998年フランス大会で笛を吹いた後でしたから、審判としての『顔』もありました。岡田さんであれば、微妙な判定でも、「岡田さんが決めたのであれば、そうなのかな」と選手も納得します。
西村 雄一さんもそうでした。西村さんは、FIFAワールドカップ2010年南アフリカ大会、2014年ブラジル大会で笛を吹きましたが、2007年あたりからFIFA大会のビッグマッチを担当することもありました。それもあり、貫禄がついたというか『顔』が出来て、レフェリングに余裕を感じました。
審判も地位がレフェリングを作る部分もあるのかもしれないなと思います。『顔』のある審判は、試合中にもかかわらず、判定ミスを選手にフランクに謝れるようになりますよね。
審判との思い出は、浦和レッズのユース監督を務めていた時なのですが、ユース監督は練習試合などで審判を務めないといけません。
私は審判をあまりやりたくなかったです(笑)。判定への不満を言われるとカーっとなってしまいますから(笑)。
ですので、審判を務められるユース生を探していました。その時に審判を任せていたユース生が東城 穣さんです。
またFC東京監督時代には、練習場の近くが東京学芸大学の近くだったので、生徒に審判を務めて貰っていたのですが、それが飯田 淳平さんです。飯田さんは凄く筋が良かったので、FC東京の試合も観てもらって、判定について議論をしていました。
そういえば、審判の方々は、どのポジションが多いのでしょうか?

岡田:東城さんはゴールキーパーです。あと、山本 雄大さんや塩屋園 文一さんもゴールキーパーだった気がします。私は、現役時代はセンターバックで、カードを一枚も貰ったことがありません(笑)。

原:センターバックでカードを一枚も貰ったことがないのは、選手としては逆にどうなのかなという部分もありますね(笑)。審判になる方々は、目立ちたがり屋のセンターフォワードはいないのでしょうか?

岡田:いえ、上川 徹さんがセンターフォワードです(笑)。色々なポジションの審判がいて、それが個々のレフェリングになっているのかもしれません。性格的に耐えられる人であれば、どのポジションでも問題ないと思います。

岡田:私は日本の審判に足りないのは、ビッグマッチでの経験だと思っています。欧州リーグのビッグクラブの試合は、平均で5万人以上入っています。欧州の審判は毎節、プレッシャーがかかる中でレフェリングをしています。そういった高いプレッシャーの試合を経験していると、どんな時でも平常心でいられるのです。ですが、Jリーグでは、5万人以上入るのは年に数試合しかありません。
そんな中でも佐藤さんは、国際審判員として海外の試合でプレッシャーを受ける環境でレフェリングしてきたことで、成長していったと思います。

―「日本の審判は厳しい批判に晒されていないから成長しない」というメディアもいる一方で、FIFAだけでなく、プレミアリーグなども審判批判に厳しい罰則を設けています。審判に必要なプレッシャーとはどのようなものなのでしょうか?

岡田:批判がプレッシャーになるというのは違います。分かり易くいうとJリーグYBCルヴァンカップ決勝のような試合をいかに担当できるかです。5万人以上の満員のスタジアムと高い注目度の中で、どのようなレフェリングが出来るのかといった部分です。

原:スタジアムの形状も大きいですよね?副審でいえば、背後がすぐに客席なのか、陸上トラックなのかで受けるプレッシャーは全然違うはずです。
海外には、ホームとアウェイに明確な違いがあります。アウェイチームのサポーターは、ほとんどスタジアムに入れなかったりします。そんな圧倒的なホームの雰囲気があるからこそ、チームもアウェイでは引き分けを狙いにいきます。
そういったプレッシャーは日本では味わえないのが現状です。佐藤さんは、FIFAワールドカップアジア最終予選で経験を積めたこともあり、伸びているのだと思います。ですが、そういった経験を、Jリーグ担当審判員全員に与えられる環境を作らなければいけません。

―よく「日本の審判はレベルが低い」と言われますが、お話を聞くとリーグのレベルと審判のレベルは同じになっていくのでしょうか?

原:アジアの場合は、そう言えない部分もあります。例えば、アジアでトップの審判を多く抱えているウズベキスタンですが、Jリーグのように、ウズベキスタンのチームがAFCチャンピオンズリーグで勝ち抜けていないですよね?ウズベキスタンリーグが強いとは言えないと思います。
でも、ウズベキスタンの審判は、AFCチャンピオンズリーグやワールドカップ予選などで難しい試合を多く経験しています。
日本の審判は、AFCチャンピオンズリーグでJクラブが勝ち抜いたり、日本代表が世界大会に出場すると、なかなか割り当てを貰えません。
しかし、ウズベキスタンはクラブチームも代表チームも勝ち進むことが少ないこともあり、ビッグマッチの割り当てを受けることが自然と増えます。さらに、世界大会ではアジア勢が勝ち進むことも少ないため、世界大会のビックマッチを割り当てられるのです。
あとは、中東の場合は「この審判を推していく」と決めたら、その審判を徹底的にビッグマッチに割り当てていきますよね?

岡田:そうですね。中東の審判の方々ですが、自国のサッカー協会から手厚いサポートを受けているようです。というのも、AFCチャンピオンズリーグの試合を割り当てられた時、四時間以下のフライトの場合、我々審判はエコノミークラスで移動しなければいけません。また、AFCチャンピオンズリーグの下のカテゴリーであるAFCカップだと、基本的にエコノミークラスでの移動になります。
ですが、中東のとある国の審判は、常にビジネスクラスで移動していました。話を聞くと、どの試合でも、自国のサッカー協会が整ったコンディションでレフェリング出来るように、ビジネスクラスを用意してくれているとのことでした。

原:自国の代表チームがワールドカップに出場するのには時間がかかることもあり、まずは審判からワールドカップに送り込もうという考えがあるのでしょう。あとは、ワールドカップという国の名前が出る国際的な場に、審判に国の名を残して貰うという考えもあると思います。

岡田:それはあります。私の友人でもあるUAEのアリ・モハメド・ブジサイムさんは、FIFAワールドカップ1994年アメリカ大会にノミネートされて、二試合主審を務めたのですが、国から5,000万円の報酬があったそうです。チームとしてワールドカップに出られなかった分、審判として頑張ってきて欲しいという国の思いがあったようです。
我々はお金のために審判をやっている訳ではありませんが、そういった国の手厚いサポートを受ければ、より頑張らなければいけないと思いますよね。

原:やはり待遇は大事ですよね。
リーグの判定基準のお話ですが、リーグが求めるものになっていくと思います。たとえば、スペイン・リーガエスパニョーラとイングランド・プレミアリーグの判定基準は違いますよね?

岡田:はい。特にイングランド・プレミアリーグは色があります。
日本の審判のレベルですが、私は決して下手ではないと思っています。人としても規律がとれていて、ピシッとしていますし、ルールを学ぶ姿勢や環境も整っています。不足しているのは、マネジメントの部分ですが、高いプレッシャーのゲームを経験することで、マネジメントは伸ばしていけると思っています。
何度も繰り返すようですが、日本の審判に必要なのは、ハイレベルの試合経験です。

原:そうですね。東城さんや飯田さんには、もっと上を目指して欲しいと思っています。私が期待していたより、現段階では小さくまとまっているように感じています。二人とも、もっと特徴があったはずなので、選手のように特徴を伸ばしていって欲しかったです。
そういった意味で、家本 政明さんは、自分の色がありますよね。簡単な接触ではファウルをとりません。
本来であれば、リーグ側が、ああいったレフェリングを要求していくべきだったと思います。リーグやクラブ側が、審判委員会と話し合いをして、一緒にリーグの判定基準を作っていくという流れで、その中で東城さんや飯田さんなど審判も育っていけたのではと思っています。

岡田:黒はファウル、白はノーファウル、そしてサッカーにはグレーがあります。このグレーの部分を反則にせずに、ノーマルフットボールコンタクトとジャッジしていくためには、リーグの協力が不可欠だと思います。

原:審判だけでなく、クラブ側である監督や選手も変わらなければいけないと思っています。選手がすぐに倒れたり、監督がグレーなコンタクトプレーでファウルを求めたりすることが頻発すれば、審判もグレーの基準を下げざるをえなくなってしまいます。

岡田:そうですね。タフなプレーに歓声が上がるようになれば、選手もそれに合わせてどんどんプレーしてくれます。それによって、審判もファウルの基準を上げられます。その中で、審判側に必要になるのは、なんでもノーファウルにするのではなく、グレーな部分を高いレベルで一貫性をもたせることが必要です。

>>>後編に続く

■ヨコハマ・フットボール映画祭2020
http://2019.yfff.org/

■ドキュメントDVD『審判』ダイジェスト映像
https://www.youtube.com/channel/UCFFz7Q7QTcWkAyzHI9cNstQ

■ドキュメントDVD『審判』販売ページ
https://store.jleague.jp/item/P0000037838/

 

一覧へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サッカーのポジション解説
サッカーの試合時間・タイムルール
インテンシティ
オフサイド
ビルドアップ

テレビ放送

一覧へ

明治安田J1リーグ 第10節
2024年4月27日(土)14:00 Kick off

旬のキーワード